
「イオンスパッタ」は理系単語の一つでもあり、大学や研究室で多用されるワードです。社会人になってから配属先で初めて聞いてよく分からなく、焦りを感じたり、言葉の意味が曖昧だと感じることもあるかもしれません。
ぜひ、この機会に「イオンスパッタ」の意味と使い方をおさえておきましょう。意味と簡単なイメージとあわせて解説しています。ぜひ、参考にしてみてください!
意味
膜にする原料にイオンをぶつけて、原料から飛び散った粒子が対象物に積み重なることで、膜を形成する方法。
1番の目的は、ある対象物に膜を形成すること。
そう、イオンスパッタは薄膜形成の1種なんです。
薄膜形成のイメージがわかない方はこちらの単語帳をどうぞ。
そして、スポットで1番のキーポイントは、イオンをぶつけて、飛び散った粒子で膜を形成するということです。

うーん、わかったような、わからないような…
そんな方は、ぜひ以下の説明を読んでみてください。きっとイオンスパッタがどういったものなのかイメージが湧くはずです。
簡単なイメージ
「18禁のインベーダーゲーム」
さて、皆さんの年で、実際にインベーダーゲームをやったことがある方は少ないと思います。
ただ、いちどはインベーダーゲームの画面を見たことあるんじゃないでしょうか?

ざっくりルールを説明すると、自身が操る宇宙船から弾を発射し、その弾に、宇宙人が当たれば宇宙人が消えると言うゲーム。
相手の攻撃を避けながら、長い時間多くの相手を倒せればクリアというものです。
そんなインベーダーゲームの18禁とは?
それは18禁なので、残酷です。
本来のインベーダーゲームでは、弾が当たれば、敵は消えるだけですが、18禁にもなると違います。
下の図のように、弾が当たると、敵の屍が下の画面へと落ちてきます。

敵を倒せば倒すほど、下の画面に敵が溜まっていき、ゲーム画面いっぱいに敵の山ができればクリアです。
なんと残酷な…

でもこれ、戦争なのよね
はい、すみません。
インベーダーゲームに18禁なんてものはありませんw
スパッタのイメージをしやすくするために、勝手に僕が作った妄想です。
それでは本題に戻って、敵を打つための弾をイオン、上にいる敵の群を膜にしたい原料、屍となった敵の山を膜として置き換えてみましょう。
敵の群に向け弾を打つ。インベーダーの場所は宇宙です。雨中空間ももちろん真空です。
たまに当たった敵が墜落する。
屍となった敵の山が画面いっぱいになる
いかがでしたでしょうか?
イオンスパッタのイメージできましたか?
より詳しくイオンスパッタを知りたい方は、以下のサイトをどうぞ。

最後までお読みいただきありがとうございます。それではまたお会いしましょう!
他に解説してほしい「理系単語」があればコメント欄まで!
- イオンスパッタとは?
- 膜にする原料にイオンをぶつけて、原料から飛び散った粒子が対象物に積み重なることで、膜を形成する方法